コラム
ゆる〜く コラムを掲載しております。
質問、感想、取り上げてほしい議題など募集しています。(レッスン生でなくてもOK!)
Facebook、Twitterにも同時に配信するので、コメント欄にお気軽にコメントください。
Facebook、Twitterのフォローもしていただけたら嬉しいです!
こんにちは!
寝ても覚めても発表会のことを考えるようになった藤家尚子です。
私は発表会に出演しないんですが、
なぜか私が出番に間に合わなくて出とちりをする夢を見て焦って起きました。
こわっ

本番では何事もありませんように…

私が担当するオンライン演技クラスも稽古は佳境に入ってきました。
先日は本番さながらの衣装やアクセサリー、小道具でレッスン


台本もうろ覚えの頼りない演技だったレッスン生も、衣装の力をかりてテンションが変わりはじめました

楽しんで演技するようになり、言葉にも説得力が増してきたんです。
演技クラスでも衣装を着て通し稽古を行ったら
歩き方を意識するようになる子や 姿勢がいつもより良くなっていたり
衣装を利用して、面白く動きに変化をつけて笑いを取り出す子も

「形から入る」とはよく言ったもので
衣装を着ることで役のイメージが湧き、想像を膨らませることができて気持ちにも変化が見えてくるんですよね。
衣装さんが個性に合わせたピッタリの衣装を考えてくれたおかげです✨
そして保護者の方のご協力の賜物です✨感謝🙇
衣装から演技が良くなってくると、こちら側も提案が溢れてきます

もう少し派手に目立たせてみよう

ここで衣装をちょっと変えてみたらわかりやすくて面白い

もっと激しく動いたら周りの反応も変わって良くなるのでは?

それぞれにアイディアを出し刺激し合い、相乗効果が生まれていきます。 めちゃめちゃ楽しい瞬間ですね。
より良い作品に仕上がっていく予感でワクワク

とはいっても 脱いだ衣装をそのまま放ってしまう子や

衣装の一部をなくしそうになる子も

どうやら着替えの練習も必要みたいです…
頼むから出とちりだけはしないでくれよ〜

夢に出てきちゃうぞ~(私の

発表会、頑張るぞ〜

おー‼️

藤家尚子
そのうち1回はテクニカルリハーサル(舞台転換・照明・音響のきっかけなどを合わせるリハーサルのこと) なので実質5回!!
キャ〜!!

舞台の場数はたくさん踏んでいる

学芸会くらいしか舞台に立ったことありません、

スタンバイって何?板付きって何?という舞台の基礎知識の説明から始まり
なんとかひと通り演出したものの
まだまだ客席にお尻を向ける子もいたり、
1週間経つと動きもセリフも忘れちゃっている子もいて
なかなか固まらないシーンもたくさん・・・

レッスン生によって、進行状況は様々で、
役について考えすぎて迷路に入ってしまった子もいれば、
どんどん自信がついて、生き生きと役を演じる子、
まだ役を掴み切れてない子もいます。
むか〜しむか〜し、私が役者だった頃、
役者の演技を見ててうまくいかない時に自分の髪をむしる演出家がいたのですが
私も気づいたら、髪をむしっている時があり、
あぁ、同じことやっちまってるぜ、とガックリwww
しかし光も見え始めました。


私がつけた演出にプラスアルファで 新しいアイディアをつけたす子たちが現れ始めました


これ、めっちゃ嬉しい。

そう、プロの現場ってこれよね。

1人だけじゃなく多様なアイディアを重ねることでいい作品ができるのよね!!
1人で作品を作るんじゃない、チームで作るもんなんだよ〜

残り5回の稽古。1回1回を大切にしてもらって
気合い入れ直して、いい作品にしたいと思っています!!
がんばるぞ〜


ちょっと早いですが、
今年も大変お世話になりました。
来年も役立つコラムを書いていきたいと思います。

来年もどうぞサークファクトリーをよろしくお願いたします

こんにちは。
乾燥する季節になり、お肌のカサカサが増しクリーム塗りたくる藤家尚子です。
それでもプリント配る時は油分が足りず💦レッスン生に紙めくるのをお願いする始末…トホホ
現在演技クラス、オンラインクラスでは絶賛発表会の練習中です。
私の担当するオンラインクラスでも意見を出し合い話し合いながら
お互いのアイディアを活かし、少しずつ形にし始めております。
あとは当日のネット環境だけが心配…
念には念をしつつ準備に明け暮れております。
私は今回アクションの振り付けも担当することになりました。(←実は経験者)
アクションは相手役との距離感が大事です。
相手に当てず触らず、
でも見ている人には本当に触っているかのように見せなければならないので、
近過ぎず離れ過ぎず適度な距離が求められます。
演技でも距離感は大事!
親しい人とそうでない人では距離感が変わってきますからね。
また、相手の動きをしっかり見ていないと怪我をしてしまうので
お互いアイコンタクトをとりながら、テンポとタイミングを合わせたり信頼関係を結ばなければなりません。
自分勝手な動きは相手を傷つけてしまいます。
なおかつアクションは表現力が求められるので、演技でも使うスキルが諸々必要になるのです。
アクションを通して相手から受けるということを体感していってほしい
更なるレベルアップをレッスン生に期待しています
それぞれのキャラクターも活かせるように✨
振りをつけていくのが楽しみです
老体に鞭打って頑張るぞ~
藤家尚子













こんにちは。
食欲の秋真っ盛りの藤家尚子です。
サークファクトリーでは現在「オーディションに受かる虎の巻」を毎月配布しており
前回私のコラムでもお話ししていました動画撮影のポイントも配りました。
保護者の方からは「すごくタメになった」と喜んでいただきました
中には虎の巻を参考にして、実際に撮影した映像を見せてくれた方も
アングルも目線も、もちろん演技もとてもいい仕上がり役のイメージ通り
その子は最終対面審査に進みました🙌
嬉しい報告に思わず私も小躍り
「ドラマや映画に挑戦し始めて約2ヶ月でここまでこれたのは、今までの先生のご指導のおかげ様です!」とのお言葉まで✨
そう言っていただけると講師冥利に尽きます
さぁ、次は何の虎の巻にしようか藤家さっこと話していると
最近の宣材写真が気になる話に
レッスン生の写真を見ると、普段と全く違う雰囲気でらしくなく、繕った感じがあるんです。
事務所によってはカラーもあるし、写真を選ばせてもらえなかったりと、どうしようもない部分もあるかもしれません。
本当はオーディションの役によって写真を変えられるように
宣材写真撮影でも衣装チェンジができるといいんですよね。
シンプルな服で1枚と
個性が出る服で1枚と…
決められた時間内での撮影では、それができなかったりするんですよね。
私も役者時代、ひどい宣材写真だったなぁ〜。。。
服のチョイスも髪型もホステスみたいで酷かったぁ〜w
過去の私のように受かりにくい宣材写真は撮ってほしくない
オーディションによっては最近の写真を求められることもあるので
ある程度対策はできます
しかも目が笑ってなかったり、笑顔が引きつってたりするのは改善できます
というわけで、次回の虎の巻は宣材写真撮影のコツに決定しました
乞うご期待です
新規入会者にも、過去の虎の巻を毎月1部ずつお渡ししていきますので
この機会にぜひぜひご検討くださいませ
藤家尚子
こんにちは。
お盆休み中、コロナ妖精、もとい陽性になってしまった藤家さっこです。
長男→主人→長女ときて、最後まで足掻きましたが、ダメでした・・
サークファクトリーを立ち上げて13年。今まで体調不良で休んだことはない超健康人でしたが・・・
いや〜、しんどかったです・・。ならないに越したことないです。
諸所にご迷惑をおかけしてしまいました。お詫びいたします🙇♂️
さて今日は「国語力」についてお話ししたいと思います。
以前、レッスン生のママから嬉しいメールをいただきました。
『塾でやはり国語の成績が良いです。(算数はかなり苦戦中笑)
さっこ先生の仰っていた通り、長年のサークレッスンで国語が鍛えられていたことを実感しました。
また、塾の説明会で話題になっていたのですが、近年入試で「アドリブ問題」なるものがよく出されるそうで、
例えばオリンピック競技の説明が文章で書かれていて、
「あなたは監督です。どうチームを指導しますか?また選手にどのような伝え方をしますか?」
みたいなものも実際出たらしいです。ちなみに国語です。
あと女子校の入試問題で、男性が主人公の文章を読んで、この男性の気持ちを答えなさいとかもあるらしいです。
つまり受験者は全員女子なんで、男の気持ちになってみたことがないという。
理科や社会も、受験範囲にないもの(新しいエネルギーなど)に関して出題され、実は文章をよく読めば簡単に答えがわかる、
いわば国語の問題らしいのですが、これ習ってない!ムリー!とならずに、文章を読み込む事が大事だそうです。
普通より1年遅れで始動した○○ですが、サークパワーで乗り切れそうな気がしています!』
(原文のまま) うちに通って「国語の成績が良くなった」という声は ありがたいことに本当にたくさんいただききます。
ご存知の通り、2年前に見直しされた教育改革では知識・技能に加え、思考力・判断力・表現力が求められます。
大学入試の変化に伴い、高校入試、中学入試も変わってきました。
なんといっても読解力が必要です。うちでは台本分析を見える化しています。
台本を読み解く力は、文脈を理解する力、すなわち、テストなどの問題が
「何を求めているか」の視点で考えられるのです。
またうちのレッスン生たちは
「具体化」と「抽象化」の行ったり来たりもさせています。
これもめちゃくちゃ大事だと思っています。
アドリブも鍛えているので自由でユニークな発想もできます。
演技はまさにアクティブラーニング!
国語力を上げるのに、勉強の感覚ではなくでき、自然に身につくので楽しんで国語力を上げられる最高のツールです


こんにちは!
藤家尚子です。
先日のオンラインワークショップ終了後、保護者の方からめちゃめちゃ嬉し〜いお言葉をたっくさんいただきました
「今回もとても楽しく参加できました」「二日間 横で見守っておりましたが、とにかく貪欲に吸収しようとする姿に親としても驚いております!」
「1日目よりも話す時の表情などが少し深まり、成長を感じました」
「たくさんの勉強ができてまたワークショップに参加したい」
「本当にとっても楽しかったようです。朝からレッスンの時間を嬉しそうに待っていました。2日目は終わってしまった〜と残念がっていました。毎回素敵なレッスンをありがとうございます。」
などなど
藤家さっこと打ち合わせを重ねまくって試行錯誤しながらレッスンプランを練り上げた甲斐がありました🙌
今回のワークショップでは、オンラインでの画面の使い方がもったいない方がまだ多いなと感じました。
下にカメラを置く方が多い
下から撮ると私のように低い鼻は穴しか見えないし二重顎も目立つんです!(あれ?私だけか?w)
カメラの目線を変えるだけで印象はガラッと変わります
コロナが増加傾向になり、オーディションも動画審査がまた増えていくと思います。
台本の役のイメージ通りに動画が撮影できれば、審査は通りやすくなります。
キャラクターを読み解き、動画をいかにイメージ通りに撮れるか
動画のいいところは何回も撮り直しができること。
ぜひ撮影したものを客観的に見て確認していただきたいですね。
動画撮影の仕方もレッスン生に「虎の巻」で
お伝えする予定です。
次のワークショップでもお伝えしていきたいと思います。
他にもお伝えしたいことがいっぱい
次回ワークショップは冬か春に行う予定です。乞うご期待
藤家尚子
こんにちは!
藤家さっこです。
現在サークファクトリーでは「オーディションに受かる虎の巻」を月末にレッスン生に配っています
レッスン中にも逐一伝えてきたことですが、その時たまたま欠席してたり伝えもれがあるかもしれないと、まとめることにしました。
先月の虎の巻は「オーディションでの自己紹介の方法」でした。
オーディションでは結構な頻度で自己紹介を求められます。
ポイントがあるんです〜
ポイントは「○になる人になる!」
オーディションで受かった人たちや、今活躍している人たちはどんな自己紹介をして受かってきたのか、CMや映画など案件によってどうやって変えるか、などまとめました!
今月は「台本の読み方」です。
台本にも読み方、分析の仕方があり、これを掴めると読解力がUPします!国語の成績も上がること間違いなし!!
この後も「緊張した時どうするか」
テレビでよく見る活躍してるあの子が、同じオーディションにライバルとしていた時、あーもーダメじゃん、絶対あの子にきまりだー!な〜んて考えちゃった場合の気持ちの立て直し方とか笑
(これ、たまに子どもより親が思っちゃって、その気持ちを伝えちゃうことあります。そういうネガティブな気持ちってうつっちゃうのよね〜・・・)
「台詞の覚え方・勉強にも役立つ記憶力UP方法」など渡していく予定。あとはどんなのがほしいかなぁ
レッスン生の皆さん、ご意見くださ〜い
もれなく入会する方にも渡していきま〜す!
私が脳科学や心理学で学んだり、専門家から聞いたり、論文や文献調べたりした、人間科学に基づいて書いているので、
結構効きます!!
まずレッスンを体験してみたい方は
夏のワークショップへ地方の方向けにオンラインもあります!
たった2日間だけですが、ワークショップ後にオーディションに受かりました〜、なんて嬉しい報告もたくさんいただいています
今年の夏はどんな出会いがあるかな〜楽しみ〜
今からワクワクしていますっ
藤家さっこ


「回転することで三半規管が刺激されると、バランス能力だけでなく、落着き、集中力、感覚統合による指先の微細運動などの発達が促されるといわれています。 つまり、子どもたちは回転による三半規管への刺激がさまざまな発達にとって重要であると本能的に知っており、その本能に突き動かされて遊ぶ、と考えられるのです。」本能からくる感覚探求だった!🤔 そういえば私が小学生の頃は公園や校庭の回転遊具が大人気で毎回取り合いでした。 老朽化やリスク回避などにより姿を消してしまいましたが 回るという行為は発達を促すためには必要な感覚だったようです。
